2015年5月25日月曜日

アメリカとイギリスの博士課程の違い

アメリカとイギリスの博士課程を受験しましたが、
選考方法にも博士課程の内容にもいろいろと違いがあり、
気が付いたことを並べてみました。

1.アメリカは学士取得後、すぐに博士課程に入ることができる

日本でdegreeを取得するためには学士→修士→博士と、順に取得していかなければなりません。
基本的にイギリスも同じだと思います。
それに対し、アメリカでの修士というのは、卒業後就職する人が取得するものという位置づけであり、
「研究」をするためには修士を経ずに学士→博士という道を歩むことになると思います。
そのため、日本やイギリスでは博士号取得には3年から4年かかるところ
アメリカでは5年、6年を想定しています。
もちろん、アメリカにおいても修士をやった後に博士号を取得することも可能だろうし、
博士号を取得後就職という場合もあります。

2.英語試験

アメリカでもイギリスでも、授業は英語で受けるため、英語が理解できるということを
大学に証明しなければなりません。
そのために、TOEFLやIELTSを受けなければなりません。
TOEFLを受けるのが一般的ですが、私の年にはTOEFL試験での不正が発生したため、
TOEFLの信用がなくなってしまい、大学側がIELTSしか受け付けないということがありましたので、
受験する際には確認してください。

イギリスではIELTSを推している印象を受けました。
試験内容的にはTOEFLもIELTSも似たようなものですが、IELTSは2日かけてやるのと、
スピーキングの試験が面接官と直接面と向かって1対1で座ってやる、という違いがあります。
IELTSの方が若干やさしめの印象を持ちました。

3.筆記試験

イギリスではあまり聞かれないかもしれませんが、
英語の試験以上にアメリカで重要視されるのがGREです。
日本でいうセンター試験のようなものと思えば良いと思います。
GREは2種類あり、一般的なものと専門的なものがあります。

一般的なものには数学と国語があり、どちらも170点満点です。
数学・統計に進もうと思われる方は数学は170点近くとるのが当たり前だと思います。
おそらく日本でいう高校までの数学をやっていれば、十分なレベルのものです。

国語はやはりアメリカ人向けの試験ですから、
英語を母国語にしない人にとっては難しいと思います。
あくまで噂ですが、海外からの留学生に関しては国語の点数をあまり重要視しない、
ということもあるとかないとか。
もちろん、高得点を取るに越したことはないですけど。

それ以上に重要視されるのが専門分野のGREです。
これは年に数回行われる専門分野の試験で、
数学に関しては大学レベルの数学が題材になります。
990点満点です。

数学に関しては、解析学からの出題が多いようですが、代数学・幾何学からも出題されます。
内容に関しては口外してはいけないので、控えますが
時間内にすべてを解くのは結構難しいと思います。
物理では990点満点を取っている人がいるようですが、数学ではあまり聞いたことがありません。

そして、私の記憶からすると、問題を間違えると減点されます。
点数が与えられないのではなく、点を引かれてしまうのです。
なので、わからない問題は当てずっぽうではなく、答えないのが良いかと思います。
ただ、結果は一番良い点数を採用できるはずなので、何回でも受験可能だと思います。
(制限があるかもしれませんが、あっても緩かったと思います。。。要確認ですが)

そして、試験会場は日本全国で3か所ほどしかありません。
私の場合、福岡で受けようと思ったらもう埋まっていて、沖縄で受けることになりました。
受けると決めたら、早めに申し込みましょう。

参考書としてはこちらが良いようです
(むしろ、他に見当たらない、という方が正確かもしれません)
http://www.amazon.com/Cracking-Mathematics-Subject-Test-Edition/dp/0375429727