2015年6月30日火曜日

受験校選び

受験校の選び方について個人的な見解を書きます。

日本人にとって、海外の大学というのは馴染みがありません。
知っている大学といえば、アメリカでいえばハーバードやMITなどでしょう。
もちろん、それらの大学は他の(日本人以外の)受験生も知っているわけで、
彼らもそれらの大学を受験してきます。
要するに、世界的に有名な大学は競争率が高いのです。

一般的な人が受験校を選ぶプロセスといえば、私もそうでしたが
・いろいろ存在する大学ランキングの上位を選ぶ (専攻別を含む)
・有名な先生のいる大学を調べる

というものだと思います。
ランキング云々に対する批判があったりすると思いますが、私はこれで良いと思います。
いくつかのランキング上位に入っている大学は、やはり世界的に見て優秀である場合が多いからです。

ただ、いくつか注意点があります。

1.目的は博士課程で研究することであって、学校に入ることではない

もちろん、有名大学に入って自分のやりたい研究ができればそれに越したことはありません。
有名な大学(むしろ自分の手に届くか届かないかぐらいのレベル)は受けておくべきです。
記念受験という意味合いもありますが、特にアメリカの受験では何が考慮されているのかわからないので、
思わず受かる場合もあるからです。
ただ、上にも書いたように、それらの大学では競争率が高いです。
なので、それらの「入りたい大学」以外も探しておきましょう。

私は元々アメリカの大学を志望していましたが、
同時にイギリス・フランス・オーストラリア・シンガポール・香港・日本の大学院を調べていました。
いろいろな選択肢を考える過程で、他の選択肢が魅力的に思える場合もあるのではないでしょうか。

「失敗したときのことを考えて行動する」のに否定的な方がいらっしゃいますが、
実際失敗したときに、彼らが代わりにどこかの大学に入れてくれるわけではありません。
受験は何十回も行うものではなく、合格することのみが目的でもありません。
もしも自分の理想である第一志望の大学に受からなくても、
他の大学に合格して自分のやりたい研究が満足にできれば、
それは受験において「成功した」といえると思います。

2.指導教官になってくれる先生を探す

日本人は一般的に消極的なので、会ったこともない人にメール・電話するのは気が引けます。
ただ、海外の大学を受験する際には指導教官になってくれそうな方に少なくともメールしましょう。

これにはいくつか理由があります。

1つには、その指導教官が生徒を受け付けていない場合があるからです。
私は指導教官になってくださる先生方に、こういう研究がやりたいんですけど、興味ありますか、
というメールをいくつも送りました。
全く返事が返ってこない場合もありましたが、
「現在、すでに博士課程の学生を○人見ているから、これ以上は見られない」
という返事もありました。
やさしく断るために上のような返事を書いてきた可能性もなくはないですが、
どちらにしろ受験しても彼(彼女)の下で研究できなさそうだということが事前にわかります。

実際に受験する場合には受験料などもかかりますから、
元々目当ての指導教官が生徒を取ってないことを知ってて受けるのはもったいないです。
ものすごく優秀で、その分野で権威ある教授から推薦状を何通かもらえるのでない限り
他をあたるべきです。

以上の2点ですが、強調しておきたいのはやはり有名大学を狙うべきです。
いろいろ理由はありますが、そういう大学では総じて学生のレベルが高いからです。
博士課程まで来て、ダラダラ研究する学生はあまりいないとは思いますが、
彼らと議論する機会もあると思いますので、そういう議論を通して自分をレベルアップさせるのも
必要だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿